年4回発行の会報 バックナンバーも揃っています。お読みになりたい方は、下記にお問い合わせご注文下さい。 事務局 電話 048-735-9087 |
NO.94 秋号 2020.12.11発行
表紙・巻頭言
![]() |
NO.93 夏号 2020.9.11発行
表紙・巻頭言
![]() |
NO.92 冬号 2020.6.5発行
表紙・巻頭言
![]() |
NO.91 冬号 2020.2.28発行
表紙・巻頭言
![]() |
NO.90 秋号 2019.11.29発行
表紙・巻頭言
![]() |
NO.89 夏号 2019.8..27発行
表紙・巻頭言
NO.88 春号 2019.5..30発行
表紙・巻頭言
表紙・巻頭言
1
活動pickup
性暴力をなくすために
「慰安婦」問題と
ジェンダー平等ゼミ女性差別撤廃条約実現
アクション
政党アンケートに取り込む
地域母親大会の教育分科会
改訂された
「東京都性教育の手引き」20 ネットの取み組み・もくじ
221 総会・学習交流集会(特集)
講演今、学校はどうなっている?
総会
学習交流集会3 22
6
22
8 23
今、福島では 12 24
授業実践
近代日本の良妻賢母像に関する
授業13
トピックス 25
国際婦人年連絡会
CSW63報告
第7回セミナー報告 他18 旅 中国・雲南省への旅 28
19 コラム あつまりどころ「おじゃんせ」 29
会員のひろば 30
事務局行動記録・
インフォメーション32
NO87 冬号 2019.2..28発行
表紙・巻頭言
NO85 夏号 2018.8..23発行
表紙・巻頭言
NO84 春号 2018.5..25発行
表紙・巻頭言
NO83 冬号 2018.2..23発行
表紙・巻頭言
NO62 秋号 2012.11.30発行
表紙・巻頭言
1
活動ピックアップ
ネットの取り組み・もくじ
2
家教連夏季研究集会
19
女性差別撤廃条約と
日本における課題
―ステレオタイプの解消 に
向けて―性教協全国セミナー
20
3
全障研夏の大会
21
秋の学習交流集会
教育のつどい2012
22
どうなっている
中学校教科書の検討6
日本母親大会
23
中学校教育課程を見直す
9
ポルノ被害と女性・
子どもの人権シンポ24
授業実践
京都市の男女平等教育
性別にとらわれず 自分らしく
全国女性教職員交流集会┄
25
10
トピックス
26
ヌエック・ワークショップ
男性の働き方15
旅
ソウル「平和の碑」を訪ねて28
今、宮城では
16
コラム
子どもの目線で教科書を考える29
国際婦人年連絡会
会員のひろば
30
全体の動き・委員会だより
16
事務局行動記録・
インフォメーション32
NO61 夏号 2012.8.30発行
表紙・巻頭言
1
活動pickup
原発からの撤退署名請願・もくじ
2
〈特集〉
労働実態をでジェンダー視点問う核と原発なき世界を見るために
3
・6.18日航JAL裁判判決を問う
シンポ20
自民党の憲法「改正」草案を斬る
6
・私立鶴川高校のたたかい
21
学習会参加者の声
7
韓国「戦争と女性の人権博物館」
オープン23
教育実践
「慰安婦」問題をどう教えるか
24
3.11後の教育の在り方を問う
一石に10
「憲法審査会」傍聴記
25
教科書分析と教育課程づくり
15
さよなら原発7.16集会
25
今、埼玉では…
鶴ヶ島平和都市宣言16
トピックス
26
コラム…暴力のない社会を
17
旅…南京市 虐殺紀念館にて
28
国際婦人年連絡会
会員のひろば
29
・2012定例総会・CSW参加報告
18
事務局行動記録・
インフォメーション32
・特別セミナー・委員会だより 19
NO60 春号 2012.5.31発行 もくじ
男女平等教育ネット創立15周年
を迎えて1
保育所待機児なくして…………
21
特集 総会・学習交流集会…………
2
子どもが大切にされる国
デンマーク21
講演 大災害を経て、ジェンダー視点から教育内容・教育課程を見直す…… 3 衆議院比例定数削減に反対……
22
飯能市議会で意見書採択に
向けて…22
発言集…………………………………… 6
「慰安婦」問題
をどう教えるか………23
文科省と懇談 性被害と性教育…
10
性教協第30回全国セミナー……
24
今、愛知では……………………………
11
松蔭学園のたたかい 32年……
25
授業実践 M字カーブ ………………
12
支援金ありがとう 宮城の会 … 26
旅 浜岡原発・原子力館見学………
17
コラム
「謎を秘めたわらべ唄」……27
国際婦人年連絡会
トピックス……………………………
28
シングルマザーは炭鉱のカナリア
18
会員のひろば ………………………
30
平和委員会・集中セミナー・
全体会…19
事務局行動記録・
インフォメーション32
活動pickup
女性関連予算を聞く会………………
20
会報にのった「教育・授業実践」例(41〜60号)
会報
NO
タイトル
教科・分野他
対象
63
「家族劇」台本づくり
家庭基礎
高1
62
性別にとらわれず自分らしく
総合 人権学習
小5
61
3.11後の教育の在り方を問う一石に
生徒会・音楽・
社会等中学校
60
M字カーブ ―女性が働きやすい環境を作ることをめざした「女性の雇用」の授業から―
(選択)政治経済
高3
59
災害に備えて「命と暮らしを守るために」
家庭科
小6
58
青春悩み相談室
保健体育・
学級活動小6
57
原発問題と高校生〜
高校生のための原発講演学習会の取り組みから〜講演学習会
高校生
56
10歳を祝おう・2分の1成人式
保健体育・
学級活動・道徳小4
55
小説に見る子どもの人身売買
国語
中学校
54
まちかど保健室から見える性の問題
地域活動
53
ジェンダー平等に関する授業と「想い」
公民
高校
52
CEDAW(女性差別撤廃委員会)勧告を高校生に
現代社会
高3
51
道徳副読本を利用して将来の夢を考えさせたら
道徳
小5
50
<命を大切にする授業から>
「こうのとりのゆりかご」総合的な学習
高3
49
<ジェンダー視点から教材を見る>
縄文時代の女性たち歴史
中1
48
学校全体で取り組む 性と生の学び
保健指導
高校
47
「命」のキャリア教育
−「総合的な学習の時間」でのとりくみ−
総合的な学習
中3
46
人権について生徒とともに学習する
―デートDV―保健委員会
高校
45
日本軍「慰安婦」の授業を通して
―中学生と「従軍慰安婦」歴史
中学校
44
「生徒のレポート」から見えてくるもの
保健
高2
43
保護者とともにすすめる性教育
保健
小6
保護者
42
高校生とともに「はたらく」ことを考える
現代社会
高3
41
グリム童話を読む〜ジェンダー視点から見える課題と絵本の読み比べ
▷トップ